WOW! BASEでは、学生と社会人が垣根を超えて出会い、多様な課題に向き合う場作りや、 世の中に対して新たな価値を生み出すプロジェクトを実施しています。
本プロジェクトでは、リクルートが運営する地域の人材採用・移住定住推進プロジェクト『マチリク』をテーマに、人材不足や自社の魅力の発掘・発信に悩む地方企業の課題解決を2022年9月5日(月)から12日(月)の1週間実施しました。今回は企画担当の小幡がプログラムの様子、そして参加者のインタビューをお届けします!
実施概要
プログラム概要
参加したのは、大学2年生〜大学院2年生、文系・理系など様々な学年・学部で、東北〜九州までエリアも異なる16名の学生です。地方企業3社の採用課題について、チームで分かれて考え、発表していただきました。
① イヨスイ株式会社(愛媛県宇和島市): 魚介類~船舶~水産加工等、水産に関わるさまざまなことを行う企業
② 株式会社気仙沼商会(宮城県気仙沼市): エネルギーおよびインフラの支援を行う企業
③ 小豆島ヘルシーランド株式会社(香川県小豆島): オリーブ事業および地域活性化を行う企業
全体スケジュール
・1日目:チームビルディング・研修・インプット
・2〜3日目:業界理解・企業分析・ターゲット分析
・4日目:企業ヒアリング
・5〜7日目:発表準備
・8日目:最終発表・振り返り
プログラムの醍醐味
地方企業の経営課題に直接触れ、咀嚼する1週間
机上の空論ではない、リアルな地方企業の課題に触れる
日本の地方には、たくさんの優良企業がありますが、その多くが「地方」での多くの課題を抱えて、人手不足に悩まされています。実際は地方ならではの魅力もありますが、地方企業がそれらを客観的に捉えることは難しく、自社の魅力をうまく表現できていないという状況。今回のプログラムでは、チームでのリサーチやミーティングだけでなく、企業側の担当者にも直接ヒアリングや質問をぶつけながら企業理解を深めていきました。
多角的なフィードバックを得られる機会
参加した学生は、当事者の目線で企画立案した内容に関して、企業担当者やさまざまなステークホルダーから、ビジネス視点や課題解決に対する多角的なフィードバックを得ることができます。
また、それだけではなく今回の醍醐味は、リクルートHR領域のプロフェッショナルが、プログラム期間中メンターとして伴走すること。「企業を分析する視点」や「魅力を引き出すヒアリング方法」、「チームビルディング」など、企画立案する過程もHR領域の現場社員がメンターとして伴走し、皆さんの企画をブラッシュアップしていきました。
最終日は、担当企業にプロモーションアイデアを提案
TikTok等のSNS活用、ご当地インターンシップや就農体験など、学生目線を取り入れた提案を実施
今回のテーマは、「地方企業の①持ち味を発掘し、②コンテンツ・プロモーションアイデアを提案」すること。多くのチームでは、学生視点で捉えた企業の魅力の言語化、企業の採用課題、採用ターゲットのペルソナ、採用コンセプト、課題解決のためのコンテンツ・PR方法を提案。採用コンセプトは、「海を越えて人とつながる あなたらしさで作る世界地図」や「島のために何かできるって最高だ」「地域を愛し、地域に愛されて100年、地方創生に新たな風を吹かせる!」など企業の魅力のつまった素敵なキャッチコピーが作られました。
コンテンツ・PR方法は、20を超えるコンテンツ企画のアイデアを出したチーム、TikTokの台本まで書いてきたチーム、「気仙沼を愛し、気仙沼に愛される3日間」をテーマにしたインターンシップを企画して細かなタイムスケジュールまで作り上げたチーム、2週間〜1カ月かけた就農体験を提案したチーム、学生アンバサダーを活用したSNS運用を提案したチームなど、様々。学生目線での企業の魅力の捉え方や情報発信の仕方に、企業担当者からも驚きや感動の声が上がっていました。
しかし、これで終わらなかったのが、今回のプログラム。実際に香川県小豆島の企業では、学生チームの提案を実行フェーズに移すプロジェクトを立ち上げることになりました。学生のアイデアが地方企業の採用力向上に生かされることを期待しています^^
参加者の声
今回参加した学生への実施後アンケートでは、90%の学生が満足したと回答してくれましたが、実際のリアルな感想を聞いてみましょう!
【鈴木啓太さん/慶應義塾大学環境情報学部2年】
プロフィール
- 中学3年生からドローンの研究を始め、今までに通算1000人以上の方にドローンのワークショップを提供。
- 大学でも、ドローンを使用したプログラミング教育やドローンショーについての研究を実施。
―W!Bに参加したきっかけを教えてください!
- 昨年度のWOW! BASEのプロジェクト( https://www.wowbase.jp/event/2021-11/)に参加していた友人が、多くの学びと刺激を受けていた姿を見たことがきっかけでした。また、周りの友人が「自分の地元に対する魅力、愛」を感じている人が多い中、自分は元々生まれがアメリカで、日本でも通う学校の場所を転々としたことから、「地元の魅力」を知らないことについて、少し寂しさともっと知りたいという探究心を持っていました。そんなとき、WOW!BASEのTwitterで今回のプログラムを見つけました。「地方の魅力発見」というテーマに惹かれたのと、今回のプログラムをきっかけに、勝手に「向き合う地域は第二の地元のように関わっていけたらいいな」、「地元愛を疑似的に体験できたらいいな」と考えていました。
―一番学びが多かったプログラム内容はなんですか?
- やはり普段HR領域で、最前線の現場で課題に向き合っているメンターとの壁打ちが一番学びが多かったです。実際にビジネスの課題解決をする時に自分達が抜け漏れている観点をアドバイスいただいたり、論理的に考えられていない部分をフィードバックいただいたり、社会人はこんな目線で考えるんだ、と全てが学びになりました。
- また、今回は初めて出会った3人とチームビルディングをして施策を考えて企業に提案する、という内容だったのですが、この難しさも自分にとってはとても勉強になりました。お互いバックグラウンドも違うし考え方も全部違う。そんな中でチームとして意見を言い合い、構築して1つの案を出すというプロセスは今後の自分にも活かせる経験になりました。
―実際にリアルな地方企業の課題に向き合うテーマに向き合ってみて、どうでしたか?
- 1週間という短い時間で向き合ったので、どうせなら1週間でできる立案だけではなく、課題解決の実行までやりたい、と思う自分がいて。自分がテーマとして担当していた小豆島の企業の方から、「皆様の熱量と提案から新たな気づきがたくさん得られた。今回の提案内容をブラッシュアップし学生主導で動かすプロジェクトを立ち上げたい。プロジェクト推進のマネジメントノウハウや課題解決のための各種調整力など、社会人になって役立つ「生きた力」が必ず身に付きます。」と言っていただけて、すぐに連絡しました。1ヶ月後に初めて小豆島に訪れたとき、表現しにくいのですが「プログラム中に起案した『小豆島』の魅力が本当に想像以上で、この土地ならではの居心地の良さがある」という感覚にとてもなりました。
- その後も2ヶ月後にまた小豆島を訪れ、今は本格的に企業様の採用のWEBサイト作りやSNSマーケティングなどをお手伝いしています。お願いされてるわけではなく、自分が勝手にやりたいと思ってやらせてもらっているのですが、プログラムの後も継続的に関わらせていただけて、実践的な学びも得られてとても貴重な体験をしています。
最後に
WOW!BASEでは、年間を通じて様々なプログラムを実施中です!気になった方は、ぜひご興味のあるプログラムを見つけてみてください。